
デルフィスのブログ ヤマトヌマエビとメダカの抱卵
前回のヤマト抱卵から汽水水槽設置まで のヤマトヌマエビ繁殖記録の初編からの続編です。 つたない経験則ですが、少しでも参考になれば幸いです。 汽水水槽立ち上げから1週間ほどでグリーンあと、ヤマトヌマエビ は汽水での繁殖ですが、ヒメヌマエビとヌマエビ などの淡水域の仲間は、交配している可能性もあり、いわゆる雑種は多々存在しているようです。 なので。より見分けもつかないし、似てるんだとか。 dna検査したらわかるんでしょうね。笑 そんなこんなで、 今日は
ヤマトヌマエビ 繁殖 淡水
ヤマトヌマエビ 繁殖 淡水-ヤマトヌマエビは"大和米蝦"と呼ばれています。 小卵型ですから、当然、沼やダムでは繁殖できません。 ヤマトサワエビ、ヤマトタニエビ、ヤマトフチエビが名前としては妥当です。 以前、「睡蓮鉢でヤマトヌマエビが淡水繁殖! 」という情報がありましたが、 その写真は大卵型の某外来エビでした。 某外来エビの親エビが死滅した後にヤマトヌマエビを飼ったようです。 おそらく死滅前に残った まとめ ヤマトヌマエビの繁殖は「海水の素」が便利 ヤマトヌマエビは淡水環境で増えないことがアクアリウムの利点でもあります。 しかし、アクアリウムは生物を繁殖させる楽しみもあるので、挑戦してみてもよいと思います。 ヤマトヌマエビ (楽天) 50匹 匹 関連 元気な魚を襲うヤマトヌマエビの衝撃! 混泳は無理?

デルフィスのブログ ヤマトヌマエビとメダカの抱卵
ヤマトヌマエビ などと違い、 稚エビは海水を必要とせず淡水だけで成長できる為、いつの間にかお母さんエビのお腹から卵がなくなり、それから1日から2日後には水槽の中で泳いでいる姿を確認できます。 また、ヤマトヌマエビなどと違い、ミナミヌマエビはゾエアと呼ばれる幼生の期間はなく、卵から孵化した時点で親エビと同じ姿をしてみます。 孵化したばかりの稚エビはなかなか見つけづら 親のヤマトヌマエビの隔離水槽は飼育水をそのまま利用するので淡水で問題ありません。 繁殖に必要な汽水の管理 ヤマトヌマエビを隔離したら汽水の準備をしておきます。 ゾエアが誕生したら理想は24時間以内に汽水に移してあげることです。 24時間以上経過すると時間の経過とともにゾエアの餓死率は高まってしまいます。 そのためには前もって汽水を作り水温も合わせておくようヤマトヌマエビは、淡水と汽水を行き来する生き物で、繁殖は汽水域で行われます。 汽水とは、淡水と海水が混ざった場所です。 つまり、100%淡水域だと繁殖は不可能ということです。 卵を大事に抱えているヤマトヌマエビを見るたびに心が痛くなりそうです・・・。 もしヤマトヌマエビの
その違いはヤマトヌマエビの繁殖スタイルとも関係しています。 淡水域に生息するエビ類には両側回遊型と陸封型がおり、ヤマトヌマエビは両側回遊型に分類され、ミナミヌマエビは陸封型に分類されます。 ヤマトヌマエビなどの両側回遊型では淡水域で孵化したゾエアと呼ばれる幼生が流れとともに河口の汽水域や海に移動して浮遊幼生期を過ごします。 ゾエアが成長し稚エビにな繁殖方法の難しさの違い ヤマトヌマエビは抱卵までは簡単ですが、稚エビを成長させるのが難しいです。 稚エビは塩分がはいっている汽水で育てなければなりません。 ミナミヌマエビの繁殖は簡単です。 抱卵してから2週間で孵化します。 淡水でも 両側回遊型の繁殖を行うヤマトヌマエビは、幼生の成長に海水が必要であり、水草水槽のような淡水水槽では繁殖出来ません。 一方、ミナミヌマエビは一生を淡水域で過ごす陸封型のエビであり、水槽内でも繁殖が可能です。 飼育の楽しみという面では、繁殖を観察できるミナミヌマエビの方が楽しいと思います。 コケ取り能力はヤマトヌマエビの方が高い アクアリウムのコケ掃除役と
ヤマトヌマエビ 繁殖 淡水のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿